ABOUT

令和7年4月中旬より、店舗での営業を再開いたしました。

山元清巧堂は石川県輪島市、旧輪島駅近くに店舗を構える漆器店です。
日本の伝統工芸品である輪島塗のお椀やお箸、酒器、その他様々な商品を販売しております。
輪島にお越しの際には、ご休憩も兼ねて、ぜひ山元清巧堂にお立ち寄りください。

輪島塗りの製造工程

 「輪島塗製造における特徴の一つは分業である。(中略)優れた分業の専門家がそれぞれの部門で技を発揮し、そしてこれらの専門家をプロデューサーである塗師屋が束ね、製作全般を取り締まることによって一つの器が完成する。
 とくに塗りの工程では手間を惜しまない。
 それを表すうえで「百二十工程」や「百以上の手数」とまでいわれているが、実際は主要な工程を基本に、細かな部分は製作する器の形や用途、職人によって異なる。」
(輪島漆器商工業協同組合)

 以下の写真はその基本的な工程を15に分類したものとなります。

山元清巧堂の歴史

 1935年、能登鉄道の終着駅として輪島駅が開業しました。 輪島駅の開業以前、輪島塗は主に行商によってお客様に届けられていました。 輪島駅の開業後、輪島に訪れる観光客が増え、輪島塗を店頭に置く店舗(漆器店)が多く生まれました。 山元清巧堂は、そのようにして生まれた漆器店の中で、先頭を切って開業された店舗の一つであり、約80年の歴史をもって今に至ります。

開業当初の山元清巧堂

壁面看板を設置

山元清巧堂の創業者:山元清(中央)、山元久枝(左)山元哲朗(右)

アクセス

山元清巧堂

住所:〒928-0001 石川県輪島市河井町18-42-11

固定電話:0768-22-0267

携帯電話:080-6557-8423

FAX:0768-22-5515

MAIL:y.seikoudou@gmail.com

営業日:不定休

営業時間:09:00~19:00

お支払い方法:現金・クレジットカード決済(Visa、Mastercard、JCB、他)・バーコード決済(PayPay、他)